[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
春はテレビ業界の改編期。今年も番組のリニューアルや出演者の入れ替えが行われた。予算削減や現状よりも視聴率アップのため、改革やてこ入れはある意味仕方のないこと。ただ、新型コロナウイルスの流行が続く今期はいつもと違う事情もあるようだ。 目立ったのは、ベテラン勢の“リストラ”ともいえる改編だ。例えば、22年間司会を務めた小倉智昭の『とくダネ!』(フジテレビ系)が3月26日で終了。情報番組『めざまし8』に衣替えされ、メーンMCは俳優の谷原章介と局アナの永島優美が就いたが、コメンテーターの顔ぶれは『とくダネ!』時代とかぶっている。『真相報道バンキシャ!』(日本テレビ系)では、18年間メインキャスターを務めていたフリーアナウンサーの福澤朗が28日をもって卒業し、局アナの桝太一が後任となるなど大改革に舵を切った。 理由として考えられるのは予算削減。コロナ禍での広告収入減がかなり響いているようだ。ある放送作家が明かす。「ギャラの高いベテランがリストラになるのは理解できるが、テレビ朝日の朝帯『羽鳥慎一モーニングショー』の青木理さんをはじめ、『グッド!モーニング』の増田ユリヤさんや中尾彬さん、岸博幸さんなど、とにかくスポーツ以外のコメンテーターがことごとく3月で卒業になったのには驚いた。新型コロナ流行により広告収入が減っているなかで、削れるところからカットしていこうということだろう。コメンテーターのギャラはそれほど高いわけでもないのだけれど……」 元毎日放送プロデューサーで同志社女子大メディア創造学科の影山貴彦教授は、経費削減もさることながら、本当の理由は別のところにあるとみている。「どのテレビ局も長い付き合いのため、切るに切れないベテランを抱えてきた。テレビは高齢のベテランがトップで走り、30代は下っ端の扱い。いまの時代、ほかの業界ならば30代はもっと活躍しています。若い視聴者を獲得するためにテレビ業界も世代交代が迫られていたところに、プラダ tシャツ 、コロナの流行があった。ギャラを下げてもいいと妥協したベテランに対しても、コロナ禍を理由に切れるようになったということも言えるでしょう」 さらに、テレビ業界は長年、世帯視聴率を指標としてきたが、個人視聴率を重視する傾向にシフトした結果、若い視聴者を意識して番組を制作するようになってきているという。「3、4年前から言われ始めたことだが、視聴率が高くてもコアターゲットとなるF2(35歳?49歳の女性)が見ていないと将来的にヤバイとテレビ局側から言われるようになった。ようは、それ以外の層だと広告がとれないから」(放送作家) テレビ業界も、現役世代を取り込もうと、ようやく本気を出し始めたということなのだ。 今回の番組改編に直接関係はないものの、才能とお金は成長分野に集まるのが世の常。若い世代を中心に生活に浸透しているメディアといえば、YouTubeなどのネットの動画配信サービスだ。こうしたトレンドも少なからず、テレビ業界のあり方に影響しているとみられる。テレビを主戦場にしていたタレントや著名人、さらにはコンテンツ制作に携わる人びとが、相次いで動画配信サービスに参入。最近では、3月22日に坂上忍が自身のYouTubeチャンネルを開設した。 30代のYouTubeプロデューサーは言う。「バラエティー畑で育ってきた人たちが『テレビで番組を作りたい』というより、『もうYouTubeでいいじゃん』となってきている」 なぜテレビからYouTubeに人材が流れるのか。理由の一つは、コンテンツ制作の自由度が魅力的に映るからだという。「テレビは規制が厳しくなり、コンプライアンス的にアウトになる場合が多い。昔あった水着水泳大会のポロリは論外。ダウンタウンがやっていた過激なコントもアウト。Amazon プライム?ビデオで松本人志さんが手掛ける『ドキュメンタル』は地上波では絶対に流せない。おもしろければいいという価値観がテレビでは通用しなくなった。ニーズはあるのにテレビではできない。その隙間にYouTubeはグッチ tシャツ レディース っつりはまっている」 また、若手が活躍できる舞台が用意されていることも大きい。「テレビはADから始めて王道を歩むなら、自分のやりたいことが実現するまでに何年もかかってしまう。YouTubeなら肩書も年齢も関係なく、思いついた時に実行できる。その分いいかげんな人も多いけど、光り輝く才能ある若い人も少なくない」 そして、お金。例えば、YouTubeは再生回数に応じて収入が決まる。それを関係者で分配するわけだが、携わる人がテレビよりも圧倒的に少ないので、取り分は大きくなる。「かつてテレビで活躍し、YouTuberに転身したお笑い芸人の収入は月1000万円とか。元アイドルは月600万ほど。そこに携わるスタッフの収入は契約にもよるが、タレント、プロデューサー、スポンサーが関わっていれば33%ずつ配分することもある。1再生5円クラスの有名YouTuberなら、100万回再生されれば単純計算で500万円入ってくる。お金の面ではテレビとは雲泥の差があります。プロデュースしているタレントの中には、テレビに一回出る度に長時間拘束されて1本5万円、10万円の人もいますから、どちらが効率的かわかってきた人が増えてきたと思います」 テレビの競争相手として動画配信サービスはなかなか手ごわいように思えるが、前出の影山さんは、YouTubeからテレビに「逆輸入」する若手に期待している。「フワちゃんを例に、YouTubeで話題になってから、テレビで活躍する若手がいるように、もっとテレビの出演者が若返って、若い層にアプローチできるようになれば、YouTubeからテレビに戻ってくると思います。YouTuberは毎日のように配信し、視聴者を獲得しなければならないので負担がある。テレビは“オワコン″と言われても、まだ影響力が大きいメディアではあるし、日常とは少し違って華もある。レギュラーを取れば出演が保証されるといった面でも利点はあると思います」(AERA dot.編集部?岩下明日香)